説明
時鮭と紅鮭の切身を食べ比べでお楽しみください
(画像はイメージです。)
時鮭(ときしらず)とは
皆様にもお馴染みがあるのは秋鮭です。秋鮭は秋の味覚として有名ですが、対して時鮭の水揚げ時期は5~7月となっており、秋鮭よりも漁期が早いために時を知らない鮭=「ときしらず」と呼ばれています。
時鮭の一番の特徴は“脂ののり”です。秋鮭も時鮭も同じシロザケですが、時鮭は産卵期の数ヵ月も前に漁獲されることから、白子や卵を持っていない分、脂がたっぷりと載っていて、その味わいは格別です。脂の量は秋鮭の3~4倍もあると言われています。
紅鮭とは
紅鮭は養殖が難しい魚として有名です。
鮭の中でも味が濃く、昔から日本人に好まれてきました。
アスタキチサンという要素を多く含むオキアミやプランクトン等を餌として多量に摂ることから、身の色が鮮やかな鮭です。
冷めても美味しく頂ける人気の高い魚です。
羅臼海洋深層水を使用して丁寧に処理しています。
下処理に羅臼海洋深層水を使用しています。時鮭と紅鮭それぞれの味わいを食べ比べでお楽しみください。
この商品のレビュー
レビューはまだありません。